タブレット

タブレットを活用するタイプの通信教育が主流になっており、デジタルでの学びを有効的に活用しながら効果的な学びの環境を自宅でつくっていくことができるおすすめの学習スタイル。

専用の端末を活用するタイプの教材やテキストも組み合わせながら学習をするスタイル、さらに学習動線や学び方もそれぞれの教材ごとに方針がありますので、どの教材がいいのか迷ってしまうことがあると思います。

志望校や自分のレベルに合わせた学習ができる教材や、効率よく学ぶことで部活動や習い事などと両立をしていく取り組みなど、通信教育を選択するうえで基準となるものはいくつもあると思いますが、今回はタブレット教材を選択するうえで大切にしていきたいこと、考えて比較をしておきたいことなどを中心に検討をしていきたいと思います。

タブレットだからこそココに注目!

タブレット学習

タブレット型の通信教育では機能やシステムがとても重要になりますので、そういった視点からタブレット型の教材を比較するときに考えていきたいポイントを考えてみたいと思います。

教材ごとに特長がありますので、どういったスタイルで学習をしたいのかを考えながら下記の項目をチェックしてみましょう。

1.教科書に対応しているか

中学生の基本となるのが授業理解です。
基礎力だけでなく定期テストでの高得点にも欠かすことができませんし、応用的な問題や発展学習においても確かな授業理解が軸となってきます。

授業の予習や復習、授業中だけでは不十分な個所の補完としてタブレットで角度を変えながら学ぶことで確かな授業理解を進めていきたいですね。

そのため学校で使っている教科書に対応をしているか、テスト対策も教科書に合わせて実践していくことができるかなどを確認しておくと良いでしょう。

2.個別の理解度・進捗に合わせた学習

学習を解析して個別の理解度や得意・苦手への学習アプローチ。個別学習をすることができるのがタブレット教材の大きなメリットでもあるので、教材ごとにどういったアプローチなのかを確認しておきましょう。

例えば「スマイルゼミ」では、定期テスト対策や入試対策などもオーダーメイド型で取り組んでいくことができますし、自分にとって本当に必要な学びや弱点をしっかりと対策していくことができるでしょう。

間違えた問題を蓄積して自分専用の復習ドリルにしたり、理解度に合わせたバランスの良い学力を伸ばしたり、個別学習へのアプローチを考えてみよう。

3.学習動線や進め方

どういった学習の流れなのか、勉強の進め方などを確認。

アニメーションを、動画、音声などを利用した学習スタイルになりますので、どういったステップで勉強を進めていくのか、どんなコンテンツで学ぶのかを確認しておきたい。

理解を促すためのステップや個別の理解度に応じた動線など、教材ごとの学び方を確認。

4.解き直しや間違えた問題へのアプローチ

間違えた問題への解き直しへの誘導や、どうやって正解へと導いていくのか。

詳しい解説や説明、動画授業で復習、個別の苦手ドリル、解き直し機能などがあり、苦手の芽を早期につぶしていくことができます。

間違えた問題だからこそじっくりと復習をする必要がありますし、理解不十分個所をあぶりだして的確な学びができるようにしていきたいです。

5.テキスト教材の活用

中学生向けの通信教育ではテキストと併用しながら学習をするスタイルの通信教育も多いと思います。

「Z会」「進研ゼミ」などはテキスト併用型で、双方の学習の利点を活かしながら効果的な勉強をすることができるスタイル。「スマイルゼミ」は専用端末だけでテキストを利用しないスタイルになっています。

どちらがいい!というよりも、どちらの方が自分に合っているかを考えて選択していくと良いと思います。

6.定期テスト対策

テスト対策については特に注目しておくべきポイントです。

どういった教材や講座を活用してテスト対策を進めていくのか、効率よく必要な得点力を伸ばしていくことができるか、自分の学力にあった対策ができるかなど、ポイントを考えてテスト対策を比較していこう。

成績や内申点に直結をするものですので、主要5教科+実技系4教科の対策についてもチェックしておくべきポイントです。

7.利用端末について

教材ごとに活用する端末が違います。

学習専用端末で勉強を進めていく「スマイルゼミ」「進研ゼミ」では直接書き込みながら基本的な勉強を進めていきます。市販の端末を活用する「Z会」ではテキスト教材を組み合わせながら学習を進めていきます。

タブレット端末の用意がありますので端末代も考慮しつつ比較をしていくことをおすすめします。

8.意欲・モチベーション

学びへの意欲やモチベーションを維持・向上させていくための機能などもチェックしておきましょう。

一人で勉強をしているとどうしてもモチベーションが下がってしまったり勉強のやる気が起きない時があると思いますので、継続した学習を進めていくうえでも非常に重要な要素となります。

教材ごとに工夫やアプローチがありますので、自分の性格や学習環境などに応じて受講後をシミュレーションしながら考えてみましょう。

9.資格や試験対策

英検や漢検を受験する予定の生徒も多いと思います。

効率よく検定対策をすることができるかどうか、追加料金は発生しないかなどを受講前にチェックしておくとよいでしょう。

タブレットだからこその効率のいい検定対策をすることができますので、特に英検については内容や対応級などを確認しておくことをおすすめします。

10.保護者が学習状況をチェック

基本的にタブレットで勉強をすることになりますので、保護者も学習状況や進捗などが見えずらくなります。

保護者向けに学習状況や詳しい進捗具合などを学習データとしてフィードバックしてくれる機能がありますので、しっかりとチェックをしておきましょう。

さらに進路情報や最新の教育動向なども含めた教育情報も発信しているか、どういった情報を提供してくれるのかなども確認。

11.サポート体制

勉強していて分からない問題や理解ができない箇所があった時、質問をしたり相談をすることができるサービスがあるか、進路や学習全般についてもサポートしてくれるかなどの体制。

24時間いつでも質問をすることができたり、電話でサポートをしていたり、進路や学習法などについてのアドバイスをしてくれる教材もあります。

添削指導があれば弱点を補強したり個別の学力に応じた指導を受けることができます。

12.入試対策

中学生の最大の目標は志望校への進学。

高校入試対策へのアプローチや学習法、どのレベルの高校に対応しているのか、自分の目指している高校に向けて効率よく勉強ができるかなどを確認しておきましょう。

戦略的に逆算したカリキュラム、段階的なステップアップができるような入試対策を進めていこう。

タブレット学習で学びを豊かに!

上記のようなことはタブレット教材を選択していくうえで考えておきたいことだと思います。全てがぴったりくる教材はないかもしれませんが、総合的に学びやすい求めている学習ができる教材を選択して受講していきたいですね。

学習効率を高めて部活動との両立もスムーズにできると思いますし、学習塾や習い事などと組み合わせても無理なく学ぶことができると思います。

タブレットを活用した学習スタイルで自宅での学びを豊かにしていきましょう!!