
中学生の通信教育で、タブレットだけで学ぶ教材の「デキタス」と「スマイルゼミ」。
テキスト形式・紙ベースの教材を使わずに学習専用タブレット端末を活用して学んでいく通信教育で、デジタルメリットを活用した効率のいい学び方ができる人気の教材。
同じような学習スタイルだからこそ、どちらの教材がいいのか迷う方も多いと思います。
そこでいくつかの角度から2つの教材を比較。
より自分に合わせた学習ができる通信教育を選択して、充実した家庭学習と学力の育成を進めていきましょう。
「デキタス」「スマイルゼミ」を比較

それではいくつかの項目で「デキタス」と「スマイルゼミ」を比較していきたいと思います。
それぞれが重視したいポイントがあると思いますし、実際に受講をイメージしながら比較をすることでしっかりと教材の特長をつかむことができると思います。
運営について
運営会社・対象年代などの運営について比較をしてみます。
| デキタス | スマイルゼミ | |
|---|---|---|
| 運営会社 | 株式会社城南進学研究社 | 株式会社ジャストシステム |
| 対象年代 | 小学生・中学生 | 幼児・小学生・中学生 |
| 資料請求 | なし | あり |
| 無料体験 | あり | なし |
「デキタス」を運営する株式会社城南進学研究社は学習塾や幼児教室などを展開している教育系企業で、「スマイルゼミ」を運営する株式会社ジャストシステムは一太郎や日本語入力サービスATOKなどのソフト、さらに全国の小学校・中学校に教育ソフトなどを提供している会社です。
教材システムについて
利用端末、学習タイプをはじめ学習内容などについて比較をしてみましょう。
| デキタス | スマイルゼミ | |
|---|---|---|
| 利用端末 | 専用端末 | 専用端末 |
| 学習タイプ | 学習教材系 | 通信教育系 |
| 教科書準拠 | 英語・数学・理科・社会 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
| 記述学習 | 〇 | |
| アニメーション | 〇 | 〇 |
| 動画 | 〇 | |
| レベル別学習 | 〇 | |
| 授業対策 | 〇 | 〇 |
| テスト対策 | 〇 | 〇 |
| 入試対策 | △ | 〇 |
利用する端末はそれぞれの学習専用端末です。
「デキタス」は対応する学年や一つ上・下の学年の科目・単元を自分で選択して学ぶことができる学習教材タイプ、「スマイルゼミ」は毎月教科書に合わせた内容の学習コンテンツが配信される通信教育タイプ。
学習の幅の広さについては断然「スマイルゼミ」の方がおすすめ。さらに理解度を解析したり学習状況などに応じた適切なレベルでバランスよく学ぶことができるシステムになっています。
受講費・会費について
毎月の受講費や会費について比較。
| デキタス | スマイルゼミ | |
|---|---|---|
| 毎月払い | 1年生:4,000円 2年生:4,000円 3年生:4,000円 |
1年生:6,980円 2年生:6,980円 3年生:7,980円 |
| 年間受講費 | 1年生:48,000円 2年生:48,000円 3年生:48,000円 |
1年生:71,760円 2年生:71,760円 3年生:83,760円 |
受講費に関しては「デキタス」の方が低めに設定されています。
どちらがいいのか?
「デキタス」「スマイルゼミ」のどちらの学習法がいいのかは、それぞれの目指していることや学習サイクルなどによってさまざまだと思いますが、どちらかといえば「スマイルゼミ」の方を断然おすすめしていきたいと思います。
タブレットだけで学ぶタイプの通信教育で、体感ワークによる動きのあるワーク学習や視覚的なイメージがしやすい学習法、理解度や進捗具合を解析することで個々それぞれが最適な学びができるシステム、全教科しっかりとバランスよく学力を育てながら授業対策・テスト対策・入試対策まで総合的な学びをすることができます。
もちろんそれぞれの学び方があると思いますが、家庭における学習法として「スマイルゼミ」は非常に魅力的な学習法だと思います。
⇒ デキタス
⇒ スマイルゼミ



